ここから本文
2015年4月10日号 vol.291
やまぐち幕末維新寄り道紀行

誕生地や旧宅地、寺社に石碑に記念館。山口県には、幕末の志士ゆかりの地がたくさん。
歴史好きのあなたに贈る、憧れの聖地から行く寄り道企画!
今回は、萩城下町エリアにあるNHK大河ドラマ『花燃ゆ』のロケ地などをご紹介します。久坂玄瑞(くさか げんずい)ゆかりの地や、妻・文(ふみ)にちなんだ「ふみ御膳」にも興味津々です。萩観光ガイドの山根千鶴子(やまね ちづこ)さんのご案内で、さぁ今日も寄り道してみましょう!

NPO萩観光ガイド協会の山根千鶴子さん
萩の三角州のちょうど真ん中にある中央公園に今年完成した「久坂玄瑞進撃像」は、具足姿に陣羽織といういでたち。激動の時代に信念を持って進むべき道を指し示した玄瑞の姿を表現しています。除幕式には、あの東出昌大(ひがしで まさひろ)さんも参加されました。
萩市平安古(ひやこ)の一角に「久坂玄瑞誕生地」があります。ここは大河ドラマの最後に流れる『花燃ゆ』紀行でも紹介されましたね! 石碑には、幕末、長州に亡命した尊王攘夷(そんのうじょうい)派の公卿(くぎょう)の一人、三条実美(さんじょう さねとみ)が詠んだ追悼の和歌が刻まれています。
城下町エリアから萩城跡の方へ向かい、外堀を越えるとそこは中・上級武士が暮らしていた堀内エリア。白壁となまこ壁のコントラストが美しい口羽家(くちばけ)住宅は、主屋と表門が国の重要文化財に指定されています。このあたりの道筋は、左右を高い土塀で囲み、道を鍵の手(直角)に曲げた「鍵曲(かいまがり)」と呼ばれる独特の構造。当時の風情がそのまま残されているような通りで、幕末の志士にばったり出会いそう! 大河ドラマの撮影も行われたそうです。
萩城跡指月公園には、毛利(もうり)藩主を祀る志都岐山(しづきやま)神社があります。参道では、県の天然記念物「ミドリヨシノ」という純白の珍しいサクラを見ることができました。ここも、大河ドラマのロケ地なんですよ。志都岐山神社では、大河ドラマのワンシーンを思い出しておみくじを引いたら…「大吉」でした!
大河ドラマ第1回目で、藩の軍事教練を行う松陰登場シーンのロケ地となったのがここ。銃などを構えるため、小さな窓が開けられた「銃眼土塀(じゅうがんどべい)」が見られます。ここからは菊ケ浜を眺めることができますよ。
- 【寄り道グルメ情報】「ふみ御膳」をいただきました
- まち歩きの途中、大河ドラマの主人公・文をイメージしたご当地グルメ「ふみ御膳」で腹ごしらえ。萩の器、萩の食材を使って萩の料理人が郷土料理の手法などで提供する、萩ならではの味を堪能しました。「ふみ御膳・ふみ弁当」は、12月31日まで、市内12軒の飲食店や仕出し料理店などで味わえます。
- ふみ御膳&ふみ弁当 萩魚食王国
- また今回訪ねたお店は「山口きらめーる」の協賛施設。会員証を提示すると、ひれ酒などに使える「ふぐのひれ」がもらえました。
- 山口きらめーる協賛施設特典情報
- 萩城下町エリア(城下町、平安古、堀内)
- 所在地:
- 萩市江向(久坂玄瑞進撃像(中央公園内))
- 平安古町(久坂玄瑞誕生地)
- 堀内(口羽家住宅・鍵曲・萩城跡銃眼土塀)
- 堀内2区城内(志都岐山神社)
- アクセス:
- 小郡萩道路絵堂ICより県道32号、国道262号を萩方面へ車で約20分
- 関連リンク:
- 萩市観光協会公式サイト(萩市内の交通)
- おいでませ山口へ(NPO萩観光ガイド協会)
- 県内周遊バスなどの料金割引

Copyright© Yamaguchi Prefecture All rights reserved.