ここから本文
2015年2月13日号 vol.287
やまぐち幕末維新寄り道紀行

誕生地や旧宅地、寺社に石碑に記念館。山口県には、幕末の志士ゆかりの地がたくさん。
歴史好きのあなたに贈る、憧れの聖地から行く寄り道企画!
JR下関駅エリアで寄り道の後編! 幕末の志士・高杉晋作(たかすぎ しんさく)(※1)が決起した長府の功山寺(こうざんじ)からJR下関駅までは、路線バスで美しい関門海峡を眺めながら約30分。JR下関駅周辺には、徒歩圏内に晋作ゆかりの地がいっぱい! 下関観光ガイドの会の平松資朗(ひらまつ しろう)さんのご案内で、さぁ! 行ってみましょう!
櫻山(さくらやま)神社は、高杉晋作の発議により創建された全国初の招魂場です。吉田松陰(よしだ しょういん)の名が刻まれた霊標を中心に、高杉晋作や久坂玄瑞(くさか げんずい)などの高名な志士をはじめ維新に尽くした人々が、身分に関係なく等しくまつられています。ここ、桜の名所でもあるんですよ。
櫻山神社の近くにある了圓寺(りょうえんじ)は、元治元(1864)年、功山寺で決起した晋作たちが萩藩新地会所を襲撃した後に立てこもった寺です。「元治2(1865)年、伊藤俊輔(いとう しゅんすけ。後の博文(ひろぶみ))は、本堂前のこの階段に片足をかけて、幕府への恭順を主張する俗論派を討つ理由を書いた「討奸檄(とうかんげき)」を走り書きしたんですよ」と平松さん。そんな逸話が今も伝わるなんて、志士たちのたぎる思いが満ちた場所だったんだなぁ。お寺の方にお願いして、当時の隊士たちが付けたと伝わる本堂の柱の刀傷を拝見。殺気立ったあの時代の空気が今でも感じられるようです。見学は、お寺の方にご相談してみてくださいね。
「次は、萩藩の米蔵が一部残っている場所へご案内しましょう」と平松さん。訪れたのは了圓寺からほど近い伊崎町の路地にある(有)下中(しもなか)建材店さん。お店の方に、かつて萩藩の米蔵だったという倉庫を見せていただきました。高い天井と驚くほど太い梁(はり)で組まれた構造に圧倒されます。
「ちなみに、伊崎町や新地の路地は映画『出口のない海』や『ヘレンケラーを知っていますか』のロケ地にもなったんですよ」とガイドの平松さん。確かに懐かしさを感じる情緒あふれる路地でした。
慶応元(1865)年、馬関(下関)開港を目指す晋作は、それに反対する長府藩士らに命を狙われる身に。とっくり小路(こうじ)のひょうたん井戸は、そんな晋作が身を隠したと伝わる井戸です。個人の敷地付近なので、見学の際はご配慮くださいね。
今回の寄り道の最後は、関門海峡が見える丘の上にある日和山(ひよりやま)公園。没後90年を記念して建立された晋作の陶像があります。「同志である勤王歌人・野村望東尼(のむら ぼうとうに)が徹夜で手縫いした衣服をまとい、好みの長い刀を持ち、萩の俗論党政府を武力で倒す決意をして力強く立つ晋作さんの姿です」と平松さん。維新の礎を作り、「自分は死んでも、天満宮(※2)のように赤間関の鎮主となる」と言った晋作が、まさに今も海峡を見守っているのです。この公園は桜の名所で、桜の季節には多くの花見客でにぎわいます。晋作もきっと喜んでいるでしょう。この陶像のそばには、望東尼の流刑地、玄界灘(なだ)の姫島の石もあります。

ガイドの平松さん「皆さまのお越しを楽しみにしています!」
この近くには、久坂玄瑞が下関での攘夷戦争の際に駐屯した光明寺(こうみょうじ)もあります。下関を訪れたら、ぜひこのエリアに寄り道してみてくださいね!
※1 松下村塾(しょうかそんじゅく)の門下生。号は東行(とうぎょう)。身分を問わず志のある者を募った奇兵隊(きへいたい)を創設
※2 菅原道真(すがわら みちざね)をまつる神社。
- 寄り道情報「みもすそ川別館」
- 関門海峡を一望する「みもすそ川別館」は、山口県産木材の利用拡大を目的とした平成25年度の「木(こ)だわり空間整備事業」により共用空間が整備されたお宿。やまぐちブランドの「優良県産木材」をふんだんに使用した空間には、スタッフが厳選した図書も並んでいて、ゆっくりくつろぎたくなります。ここは、地産・地消に取り組む「やまぐち食彩店」でもあるんですよ。

- JR下関駅エリア
- 所在地:
- 下関市上新地町(櫻山神社)
- 大平町(了圓寺)
- 伊崎町(萩藩の米蔵、ひょうたん井戸)
- 丸山町(日和山公園)
- アクセス:
- JR下関駅から徒歩圏内
- 関連リンク:
- やまぐち幕末維新寄り道紀行(2015年1月23日号 vol.286) 「JR下関駅エリアで寄り道(前編)」
- おもしろ山口学(2014年11月14日号 vol.282)「高杉晋作(第1回)」
- おもしろ山口学(2014年11月28日号 vol.283)「高杉晋作(第2回)」
- 下関観光ガイドの会(一般社団法人 下関観光コンベンション協会ホームページ)
- 木だわり空間整備事業

Copyright© Yamaguchi Prefecture All rights reserved.